2014年4月10日木曜日

ヒエとアワの種まき

今日は、雑穀(ヒエとアワ)の種まき。



ヒエの種。




アワの種。


ふう。疲れた。
2畝作るのがやっと。

2014年4月8日火曜日

陸稲の種まき

畑で育てる「お米」、それを陸稲という。


苗床を作って


種をまいた。


最後に草をかけて完了。
地力のないこの畑に米ぬかなどなにも補っていないが大丈夫か?

2014年4月7日月曜日

緑茶を炒るとほうじ茶になる?

緑茶を炒る

焦げ茶色になって香ばしい香りが立ち始めるまで。


すると、ほうじ茶っぽくなる。


入れて飲んでみた。
写真には、金柑ピールや、月桂樹の葉なども入っています。



色も味もほうじ茶だ。
渋みもなくなり、まろやかで飲みやすくなる。
カフェインが減るらしい。
が、同時にカテキンも減る。

2014年4月2日水曜日

カボチャの種まき

カボチャの種。
自然農法国際研究開発センターさんから購入しました。


ちょっと早い?のかな?

でも蒔きました。


見難いですが、山になっている部分に蒔きました。

奥のほうの山の周辺が緑になってますが、これは緑肥として
エンバクとイタリアンライグラスを蒔いたためです。

2014年3月28日金曜日

太陽光温水器が沸いた

今日は一日中いい天気。
最低気温は9度、最高気温は20度。

ほぼ、一日中晴れました。



「57度」まで上昇。
やっと温水器のみでお風呂に入れます。

太陽光温水器で沸かしたお湯は、
熱いけど熱くないという不思議なお湯。
なんかエネルギーが詰まっていて、
夏の日差しの中にいるように芯まで温まりました。

気のせいかもしれないけど...

テネモスのマナウォーターと同じ原理で圧がかかることによって水が変化しているのかもしれません。
http://shop.tenemos.jp/?pid=67693452

太陽光温水器の水温

今日は午前中は雨、午後から曇りときどき晴れ間がみえる程度。
最低温度は12度、最高温度は20度。


朝の水温は、「13度」


15時ごろの水温は「23度」

今日は、天気がいまいちで、晴れた時間は1時間ほど。
それでも10度水温が上昇しました。

2014年3月25日火曜日

太陽光温水器、設置完了

太陽光温水器の設置が完了しました。


 まずは、配管工事を先に行います。
(写真では、すでに真空管が乗っていますが、真空管を乗せる前に行います)
黒いホースが水で、ピンクのホースがお湯です。


次に、真空管を乗せて完成です。

設置工事は非常に簡単でした。
が、注意点をまとめておくと

・壁に寄せ過ぎない(タンクが乗る分を考慮)
・ホースや継手などの部品はいろんな種類があり素人にはよく分からない
(ネットで購入したが太さが間違ってホースを2度も発注するはめになった。安いからといってケチらずに、対面販売の地元のホームセンターなどて購入すればよかった)
・水道直結型なのでかなりの水圧がかかる。シールテープをしっかり巻いて(6回以上)きっちり締めること
(最初、シールテープの巻が甘く、水を通すとポタポタと水が漏れた)

さあ、これでようやく使えます。
あすは晴れるかな?